医療法人 西川歯科医院
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:45 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
14:00~18:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ | × |
休診日:日曜日、木曜日、祝日 △土曜は17:00まで
当院では、妊娠中や産後の方を対象とした「妊産婦歯科検診」を実施しています。
お母さんのお口の中の状態が良いと、虫歯菌を生まれている赤ちゃんに移しづらくなる、妊娠中の様々なリスクが下がるなどの良い影響がたくさんあります。
妊娠中から口腔内の健康を守り、清潔にすることがお子さん・お母さん・ご家族のためにも大切です。
妊産婦歯科検診は無料で受診することができます。ぜひこの機会に歯科検診を受けましょう。
妊娠中はつわりやホルモンバランスの変化により、口腔内の環境が変わり、また、手入れが不十分になることから、むし歯や歯周病になりやすい時期です。
前提として、むし歯を予防するためには口腔内の環境を中性に保つことが重要です。むし歯もむし歯の原因菌が糖を分解して酸を出し、歯を溶かすというメカニズムで生じております。
むし歯予防で重要なのが、①むし歯菌を減らす ②むし歯の養分を減らす ③口腔内の環境を酸性にしない この3つのポイントです。そして妊娠中はこの3つのポイントが守られていないことが多く、むし歯になりやすくなってしまいます。
むし歯を防ぐためには、むし歯の原因となる細菌などが含まれる歯垢を歯磨きで取り除く必要がありますしかし、妊娠中は歯ブラシを口の中に入れるのが苦痛になってしまう方も中にはいらっしゃいます。
お口のケアがどうしても普段よりもおろそかになるので、口腔内のむし歯菌の量が増えてしまいます。
食事の後は、糖分が口の中に残っており、その糖分をむし歯菌が酸に変えてしまいます。
妊娠中は食事の回数も不安定となり、少ない食事量で数回に分ける方も多いです。食事後の回数が多いほどむし歯になりやすくなります。
歯は酸性の状態では弱くなってしまい、むし歯になりやすくなってしまいます。
つわりなどがあると胃酸で口腔内が酸性の環境になってしまいます。また、酸っぱいものを好んで食べる方も多いです。その場合も口腔内が酸性に傾きやすくなります。
また、唾液によって口の中が中性に保たれているのですが、妊娠中は女性ホルモンの影響で唾液の分泌料が減少してしまいます。そういった理由からも、むし歯になりやすくなってしまいます。
妊娠中の歯周病には特に注意が必要です。
妊娠中の歯周病は、早産リスク・低体重児出産のリスクを7倍にも高めるといわれています。これは1996年のアメリカで行われた研究結果に基づくものです。
これはタバコ・アルコールによる早産リスクよりも高い数値です。
これは歯周病にると「炎症性サイトカイン」という物質が過剰に出されることが原因と考えられています。この物質は分娩時期を知らせるために出されるので、体が出産の合図と間違ってしまうのが原因だと言われています。
生まれたばかりの子どもの口腔内にはむし歯菌は存在しません。
生まれつき口腔内にむし歯菌が存在するのではなく、周りの大人のむし歯菌が子どもの口の中に入ることでむし歯になります。
多くの場合、保護者の使っている食器やお箸などを介して移ってしまいます。
赤ちゃんが生まれる前から、正しいお口の知識を身に着け、むし歯の予防を妊娠中から行うことが重要です。
名古屋市に住所を有する妊娠中または産後1年以内の方
・妊婦歯科診査・・・妊娠中に1回
・産婦歯科診査・・・お子さんの1歳の誕生日の前日までに1回
歯科検査と保健指導を行います。
歯・歯肉の状態や、歯石・歯垢の付着状態を確認し、結果を母子健康手帳に記録します。
無料
※クリーニング(歯石除去)などをご希望の場合、別途自己負担となります。
妊産婦歯科診査受診票(妊婦用または産婦用)をお持ちの上受診してください。
※名古屋市が定める診査項目以外の検査を受けた場合、そちらは自己負担となります。