医療法人 西川歯科医院 

〒455-0883 名古屋市港区知多1-806
市バス東海通り線「河合小橋行」「両茶橋行」七反野停留所より徒歩4分

診療時間
9:00~12:45 × ×
14:00~18:00 × ×

休診日:日曜日、木曜日、祝日  △土曜は17:00まで

ご予約・お問合せはこちらへ

ヨイハニ
052-301-4182

当院の小児矯正

大人の歯列矯正はこちらをご覧ください。見えにくい透明なマウスピース型矯正装置です。

※保険外治療です

そもそも
なぜ歯並びは悪くなるの?

顔の成長は6歳までに80%が完了します。歯が生えるスペースが足りないのです。ガタガタ歯並びはあごの成長不足の結果です。口が開いていると前歯が前に出てしまいます。

・歯は並びも大事ですが、それよりも使うことの方がもっと大切です。

・歯を正しく使うことでアゴを含む顔が発育します。

・顔が正しく発育すれば歯は正しく並びます。

そして当院では、「床矯正」と「インビザライン・ファースト」を取り入れています。

 

※インビザライン・ファーストも選べるようになりました。説明時にご相談ください。

床矯正の対象年齢は、5~10歳!

5〜7歳で始めて9〜10歳までに終えるのがとても簡単です!

犬歯が生え変わる前に治療を終えましょう

犬歯が生え変わるまでの歯列不正はほとんど前歯だけに起きていますので、前歯を治すだけの簡単な治療で終わります。

第2成長期までに治療を終えましょう

9〜10歳から始まる第2成長期を十分に活用することができます。

自我が芽生える前に治療を終えましょう!

自我が芽生えるまではお母さんのやる気だけで治せます。自我が芽生えると本人のやる気も必要になります。

 

床矯正は、小学校低学年くらいの歯列の成長期にあるお子様が対象となります。この時期のお子様の歯列・骨は日々変化しており、将来的な骨格形成(顔つき等)に大きな影響を及ぼします。歯を支える骨の成長期間中にきちんと床矯正に取り組むことで、きれいな歯並びと健やかな成長に導くことができます。

床矯正のメリットとは?

  • 非抜歯で、矯正治療をできる可能性がある
  • できるだけ痛みが少ない

床矯正のデメリットとは?

  • 寝ている時間を含め、一日14時間以上装置をつけないと治療の効果が出ない
  • 装着開始時は、多少発話しにくくなる場合がある(※通常1〜2週間で慣れます)
  • 床矯正だけでは歯並びが綺麗にならないことがあるので、歯並びを整えるワイヤー治療・インビザライン矯正を併用することが必要になる場合がある

あごの成長を利用した、
負担の少ない矯正

床矯正400症例以上の実績

「歯並び」といえば「見た目」の問題を気にする方が多いようですが、実は歯並びが悪いと、身体にも様々な悪影響を及ぼす危険があるのです。そこで当院では、お子さまの成長をサポートするために「小児矯正」に力を入れています。

当院の小児矯正は、お子さまのあごの成長を利用する床矯正を行います。床矯正は、お口の粘膜を覆う「床」という形の装置をお口にはめて、少しずつあごを広げることで歯が並ぶためのスペースを確保し、歯を正しい位置に並べていく治療法です。

治療を行う院長は床矯正研究会に所属する、床矯正の専門家。これまで400症例以上の床矯正の治療を行ってきました。お子さまにとってより良い矯正治療を行うために、今も研究を続けています。お子さまの矯正は早ければ早いほど良く、あごが成長する5、6歳ごろに始めると比較的お手頃な価格で治療ができます。当院では小児矯正の無料相談を承っていますので、まずは気軽にご相談ください。

お口の筋肉トレーニング

矯正装置で歯並びを改善するだけではなく、お口周りの筋肉(舌・唇)のトレーニング(口腔筋機能トレーニング・MFT)も行っています。歯並びが改善しても、舌や唇の悪い癖が習慣になっていると、治療後に歯並びが後戻りする可能性も多々あるからです。正しい舌の位置、正しい唇の力を幼い頃からトレーニングすることで、良い歯並びを保つことができます。

小児矯正の無料相談はこちら

052-301-4182

診療時間:午前9:00~12:45/午後14:00~18:00
土曜日は17:00まで

休診日:日曜日、木曜日、祝日

床矯正 症例~受け口~

治療前

治療後

治療コメント

前歯が反対咬合でしたが、前歯を前方に押すスプリングのついた拡大装置で正常咬合になりました。上下拡大装置が1個づつ+仕上げの装置が1つずつでした。今後は後戻りしないためにもしっかりバイオセラピー(悪い癖を治すトレーニング)を頑張ってもらい、定期的にチェックしていきます。
費用 税込242,000円
期間

1年9か月

副作用・リスク 矯正装置装着により、痛みが出る事がありますが、その場合は装置を調整すればすぐに治ります

床矯正 症例~がたがた歯並び~

治療前

治療後

治療コメント 歯が並ぶスペースが足りず重なって生えておりましたが、拡大装置を使って場所を作り、仕上げの装置で整えました。装置は上下とも拡大装置が2個ずつと仕上げの装置が1つでした。バイオセラピー(悪い癖を治すトレーニング)も頑張ってくれて、しっかりと良い歯並びになりました。
費用 税込385,000円
期間 2年
副作用・リスク 矯正装置装着により、痛みが出る事がありますが、その場合は装置を調整すればすぐに治ります

 

床矯正 症例~がたがた歯並び~

治療前

治療後

治療コメント

歯が並ぶスペースが足りず重なって生えておりましたが、拡大装置を使って場所を作り、仕上げの装置で整えました。
費用 税込350,000円
期間

2年6か月

副作用・リスク 矯正装置装着により、痛みが出る事がありますが、その場合は装置を調整すればすぐに治ります

床矯正 症例~出っ歯~

治療前

治療後

治療コメント

前歯が前の方に突出してしまっていたので、装置を使って改善しました。
費用 税込99,000円
期間

1年4か月

副作用・リスク 矯正装置装着により、痛みが出る事がありますが、その場合は装置を調整すればすぐに治ります

お子さまにやさしい非抜歯矯正

矯正治療では歯を並べるスペースを確保するために歯を抜く場合もあります。しかし歯を抜くと歯並び全体が小さくなって噛み合わせのバランスが悪くなる、といったデメリットもあるのも事実です。そこで当院では、できるだけお子さまの歯を抜かずに歯並びを整える「非抜歯矯正」を行っています。

ワイヤーを使った一般的な矯正では、歯を並べるスペースを確保するために抜歯することもあります。しかし当院で行う床矯正は、あごの成長を促すことで歯並びを整えるので、歯を抜く大掛かりな矯正治療はほとんど必要ありません。さらにお口の状態に合わせて、歯並びを横に拡大するなどの方法で、歯をきれいに並べるためのスペースを確保します。

当院ではお子さま一人ひとりに合わせて、このほかにもさまざまな治療法をご提案します。なるべく歯を抜かない、お子さまへの負担の少ない治療を行いますので、まずはご相談ください。

よくあるご質問

ワイヤー矯正と床矯正の違いはなに?

歯を抜いてスペースを作り、針金タイプのワイヤーを使って歯並びを整えるのが、ワイヤー矯正です。床矯正はできるだけ歯を抜かずに顎のスペースを拡大することで歯を並べていきます。

床矯正は大人でもできますか?

大人でも、比較的軽度な症状であれば床矯正は可能です。しかし大人から床矯正をすると治療期間が長くかかることや、対応できる症例が限られるので、インビザラインという透明なマウスピース矯正による矯正をおすすめしています。

子どもが装置をつけるのを嫌がるのですが・・・

矯正装置をつける大切さを説明してあげましょう。またきちんとつけられたら、保護者の方からほめてあげることもモチベーションアップにつながります。それでもつけたがらない場合は、固定式の装置やインビザラインにすることも可能です。自我が芽生える前の小学校低学年から始めると装置を嫌がらない事が多いのでおすすめです。

矯正を始めるタイミングは?

お子様の歯並びの状況によっても異なりますが、気になったらできるだけ早期に治療を始めることをおすすめしています。早めにスタートすると簡単に進めれる事が多いです。当院の床矯正であれば、小学校低学年から対象となりますので、気になったらすぐにご相談にきてください。

お子様の歯並びに関するご相談も受け付けております!
お友だち登録をお願い致します!

矯正治療の料金

矯正相談 無料
矯正診査・診断(初回) 33.000円
レントゲン・デンタル写真 550円/枚
レントゲン・パノラマ写真 2.200円/枚
床矯正(ネジあり) 77.000円
床矯正(ネジ無し) 38.500円
固定式装置(メタル) 88.000円
固定式装置(セラミック) 99.000円
矯正経過管理料(調整料) 無料

※金額は全て税込です。

修理

クラスプ破折 2.200円
唇側線 3.300円
閉鎖型ワイヤー 2.200円
床の破折 2.200円

※金額は全て税込です。

オプション

リンガルボタン1個 550円/個
リンガルボタン装着料 1.100円
パワーチェーン 550円
顎間ゴム 550円
除去 550円/個

※金額は全て税込です。

ブラケット

ゴム交換(1口腔単位) 1.100円/回
ワイヤー交換 1.100円
コイルスプリング 550円/個
ブラケット(紛失) 再装着
メタル 550円/個
セラミック 880円/個
顎間ゴム 550円

※金額は全て税込です。

医療費控除やデンタルローンもご利用ください

健康保険が適用されない自費治療は、費用が100%患者さまの自己負担になります。そのため通常の歯科治療と比べると治療費がどうしても高額になってしまうのも事実。そこで利用していただきたいのが、医療費控除制度です。自費治療でかかった費用は医療費控除の対象となり、税務署に確定申告をすれば一部のお金が戻ってきます。

また当院ではデンタルローンも導入。利用目的を歯科治療に限定したローンで、クレジットカードよりも低金利で無理のない返済プランが立てられるのが特徴です。このような制度を使うことで、負担を抑えつつより良い治療を受けていただきたいと思います。

医療費控除とは?

医療費控除とは、1年間に支払った医療費が10万円以上だった場合(年収によっては10万円以下でも)に適用され、支払った医療費と総所得金額に応じて所得税が減額される制度です。

大人の歯列矯正はこちらをご覧ください。見えにくい透明なマウスピース型矯正装置です。

矯正歯科の流れ

ご相談

歯並びや噛み合わせについて、気になることを何でもご相談ください。矯正治療について大まかな説明をいたします。

精密検査

レントゲン撮影、歯型の採取、噛み合わせの確認など、診断のための検査を行います。

治療計画の説明

検査結果をご説明し、治療計画をご案内します。

治療・通院

治療計画にご納得いただけましたら、治療を開始します。

治療後の観察

歯並びが整ったら、保定装置( リテーナー) をつけていただきながら、経過観察を行います。