赤ちゃんのむし歯は親からうつる? 赤ちゃんとの接し方と感染予防のコツ|にしかわ歯科おとなこども歯科|名古屋市港区の歯医者

トピックス TOPICS

赤ちゃんのむし歯は親からうつる? 赤ちゃんとの接し方と感染予防のコツ


赤ちゃんのかわいい笑顔を見ていると、ついほほえみ返したり、スキンシップをたくさんとりたくなります。

ところが、「赤ちゃんにむし歯はうつるの?」と心配する保護者さまも多いのではないでしょうか。


実は、むし歯は生まれつきあるものではなく、細菌による感染症の一つです。

特に赤ちゃんの歯が生え始める時期は、親からの唾液を介してむし歯菌がうつりやすい時期でもあります。


この記事では、赤ちゃんのむし歯が親からうつる仕組みや、感染のリスクが高まる時期、日常生活でできる予防の工夫について詳しく解説します。


■親から赤ちゃんにむし歯がうつる?


◎むし歯は細菌による感染症

むし歯の主な原因はミュータンス菌と呼ばれる細菌です。

この菌は生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には存在せず、周囲の大人からの唾液を介して移ります。つまり、むし歯はうつる病気なのです。


◎親から子への主な感染経路

感染経路の多くは、スプーンや箸の共有、口移しでの食事、同じコップを使うといった場面です。

また、赤ちゃんの口にキスをするなども感染の原因になります。


■むし歯菌はいつからうつるの?


◎感染のタイミングは歯が生え始める頃

むし歯菌は歯の表面にしか定着できません。

そのため、生まれてすぐの赤ちゃんにはむし歯菌はいません。

乳歯が生え始める生後6ヶ月頃から、むし歯菌が定着する可能性が高まります。


◎感染の窓とは?

特に注意が必要なのは、生後1歳半から3歳くらいまでの感染の窓と呼ばれる時期です。

この時期に親からむし歯菌がうつると、その後も菌が定着しやすくなり、むし歯リスクが高くなることが分かっています。


逆にこの時期をむし歯菌が少ない状態で過ごせれば、その後もむし歯になりにくい口腔環境を保てる可能性があります。


■赤ちゃんへのスキンシップとむし歯予防


◎スキンシップは大切にしながら工夫を

赤ちゃんとのスキンシップは心の成長にとって欠かせないものです。とはいえ、むし歯菌の感染リスクを避けるために同じスプーンを使わないなど徹底しすぎると、親子の関わりにストレスを感じてしまうこともあります。

大切なのは、できる範囲で無理なく予防を心がけることです。


◎親の口腔内を清潔に保つ

むし歯菌は親の口の中に多く存在する場合、赤ちゃんにうつるリスクが高まります。

まずは保護者さま自身が定期的に歯科検診やクリーニングを受け、むし歯や歯周病を治療しておくことが大切です。

日々の歯みがきやフロスの習慣を持つことで、だ液中の細菌数を減らすことができます。


■むし歯を予防する生活習慣のコツ


◎砂糖の摂取を控える

むし歯は食べ物に含まれる糖分をエサに、むし歯の原因となる「酸」を生成します。

ジュースや甘いお菓子には糖分がたくさん含まれているため、与える量や回数を少なくすることが大切です。


離乳食が始まったら、砂糖を多く含む食品よりも、野菜や果物を取り入れるようにしましょう。


◎歯みがき、仕上げ磨きを習慣化

乳歯が1本でも生えてきたら、柔らかいガーゼやベビー用の歯ブラシで優しく清掃を始めましょう。自分で歯ブラシを持たせて練習させるのも良いですが、仕上げ磨きは必ず保護者さまが行うことが大切です。

寝る前の仕上げ磨きを習慣にするだけでも、むし歯の予防効果は大きくなります。


◎フッ素の利用

フッ素は歯の表面を強くし、むし歯菌が出す酸に対抗する力を高めます。

歯科医院でのフッ素塗布を定期的に行ったり、日常的にフッ素入りの歯磨き粉を使用するのも効果的です。

赤ちゃんの場合は低濃度のフッ素ジェルを少量から使用するのが安心です。


【むし歯がうつるかも?でも、過度に心配しすぎないように】


赤ちゃんのむし歯は多くの保護者さまが不安に思うテーマです。

実際に、むし歯は細菌による感染症であり、生後6ヶ月頃から歯が生え始めると、親や周囲の大人からうつる可能性があります。


特に1歳半から3歳頃の感染の窓の時期は、注意が必要です。しかし、親子のスキンシップをやめるのは無理がありますよね。大切なのは、保護者さま自身の口の中を清潔に保ち、食器の共有をできるだけ避け、赤ちゃんの歯みがきや仕上げ磨きを丁寧に行うことです。


さらに砂糖の摂取を控え、定期的に歯科医院でフッ素塗布やチェックを受けることで、むし歯になりにくい環境を整えることができます。


にしかわ歯科おとなこども歯科
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら