お子さまの歯並びが悪くなる原因には、生まれつきの骨格だけでなく、日常の生活習慣や癖が大きく関係しています。
実は、歯並びの乱れは見た目の問題だけではありません。早めに対策しておくことで、噛み合わせや発音、その他の健康リスクを防止することにもつながります。
この記事では、こどもの歯並びが悪くなる主な習慣や癖を紹介し、それを放置することで起こるリスクについて詳しく解説します。
目次
■歯並びが悪くなる主な習慣や癖
◎指しゃぶり
乳児期の指しゃぶりは自然な行動ですが、3歳を過ぎても続けている場合は、歯並びに影響することがあります。
特に、前歯に強い力がかかるため、上の前歯が前に突き出る上顎前突(出っ歯)の原因になることがあります。
指しゃぶりが長期間続くと、歯の位置がずれてしまうだけでなく、骨格からの噛み合わせのズレが生じることがあります。
◎口呼吸
口呼吸の習慣があると、舌の位置が正常ではなくなり、歯並びにも影響する場合があります。
また、唇からかかる力が得られないので、歯が前に突出してくる可能性があります。
そのほか、しっかりと口を閉じられないため、口の中が乾燥しやすく、むし歯や歯周病のリスクが高まることもあります。
◎頬杖
片方の頬に手を当て、癖があると、顎の成長に偏りが生じることがあります。また、噛み合わせのバランスも崩れる可能性があります。
この習慣は、無意識に行っていることが多い癖です。
◎片側だけで噛む癖
食事の際に片側ばかりで噛む習慣があると、顎の成長が不均等になり、歯並びが悪くなることがあります。
噛み合わせがズレたり、顎の位置が変わったりすることもあります。
食事の際は、左右バランスよく噛むことを意識し、食材の大きさや硬さを調整することで、自然に両側を使う習慣を身につけることができます。
◎柔らかい食べ物ばかりを食べる
食事の内容が柔らかいものに偏っていると、顎の発達が不十分になります。
顎の成長が正しく成長しないと、歯が正しく並ぶためのスペースが不足し、歯がきれいに並ばないこともあります。
■こどもの歯並びを悪くする癖や習慣を見つけた場合
◎優しく指摘する
こどもの癖を直そうとするとき、強く叱ると逆にストレスになり、無意識に続けてしまうことがあります。
そのため、気づいたときに優しく声をかけ、少しずつ意識できるようにすることが大切です。
◎正しい姿勢を保つ
姿勢と歯並びには深い関係があります。
猫背の状態が続くと、顎の位置がズレやすくなり歯並びにも影響します。
足を組んで座る、椅子に浅く座る、机に寄りかかるような姿勢は顎の成長に偏りを生じさせることがあります。
正しい姿勢を保つためには、食事の際の座り方や、普段の立ち姿勢を意識することが重要です。
背筋を伸ばし、足の裏をしっかり床につけることで、顎や口周りの筋肉のバランスよい発達につながります。
◎歯科医院に相談する
こどもの歯並びが気になる場合、早めに歯科医院で相談することが大切です。
歯科医院では、噛み合わせの状態をチェックし、成長に合わせた適切なアドバイスを受けることができます。
指しゃぶりや口呼吸などの癖がある場合、それに適したトレーニング方法を教えてもらえることもあります。
また、顎の成長が不十分で歯が並ぶスペースが足りない場合、早めに矯正治療を検討することで、負担を少なくして歯並びを整えることが可能になります。
【こどもの悪い癖が気になったら、早めの対策が大切】
歯並びが悪くなる習慣や癖を放置すると、治すのに時間がかかったり健康リスクが高まることがあります。幼少期から正しい習慣を身につけることで、歯並びの乱れを防ぐことができます。
気になる癖がある場合は、早めに歯科医院で相談し、必要に応じて適切なトレーニングや矯正治療を受けることが大切です。
こどもの歯並びは成長とともに変化するため、定期的なチェックを受けながら、健康な口腔内環境を整えていきましょう。