こどもが口をぽかんと開けているけど、成長と共に治るだろうと考える保護者さまは少なくありません。
しかし、これらの症状が長く続く場合、背景に「口腔機能発達不全症」という問題が隠れている可能性があります。
この記事では、口腔機能発達不全症とはどのような状態なのか、放置することで起こるリスク、そして早期対応の重要性について詳しく解説します。
目次
■口腔機能発達不全症とは?
◎こどもの口や舌の機能が十分に発達していない状態
口腔機能発達不全症とは、噛む、飲み込む、呼吸する、発音するといった基本的な口の機能が正常に発達していない状態を指します。
代表的なサインは、こどもがお口がポカンとしたまま過ごす、夜間のいびき、食事でうまく噛めない」などがあります。
これらは一見小さな癖や特徴に見えても、実は成長に関わる重要なサインです。
◎周囲から気づかれにくいのが特徴
口腔機能発達不全症は、病気のように急に症状が出るわけではありません。
日常のちょっとした癖や仕草のように見えるため、保護者さまも「気にしなくてもいいかも」と見過ごしてしまいがちです。
発見が遅れるほど改善にも時間がかかるため、早めに気づくことが大切です。
■口腔機能発達不全症を放置すると起こるリスク
◎歯並びや噛み合わせの悪化
お口ポカンの状態が続くと、舌の位置が下がり、上顎の成長が妨げられてしまうことがあります。その結果、歯並びの乱れや噛み合わせの不調和につながります。
歯並びが悪いという悩みになり、歯列矯正が必要になるケースも増えるため、放置は大きなリスクとなります。
また、噛み合わせがずれることで顎関節に負担がかかり、頭痛や肩こりといった全身の不調へつながる可能性もあります。
◎発音や会話への影響
舌や口唇の動きが未発達のままだと、「サ行」や「タ行」が聞き取りにくいなど発音に支障が出ることがあります。
◎噛む力、食事習慣の問題
こどもがうまく噛めないという状態は、単に食事が遅くなるだけではありません。
丸飲みが増えることで胃腸に負担がかかり、栄養の吸収効率が下がることもあります。
結果的に偏食や小食の原因になる場合もあり、成長期に必要な栄養が十分に摂れない恐れもあります。さらに、咀嚼の不足は顎の骨や筋肉の発達を妨げ、歯並びの乱れを助長する悪循環を招きます。
◎睡眠の質の低下
こどものいびきは可愛らしく見えても、睡眠時無呼吸や浅い睡眠を起こすリスクがあります。
十分に眠れないと集中力や記憶力に影響し、学習面での不調につながることもあります。
日中の疲労感や不機嫌さにもつながり、日常生活に支障をきたすことも。
睡眠の質が落ちると成長ホルモンの分泌も妨げられるため、体格や身長の発育にも影響を及ぼす可能性があります。
◎全身の発達への影響
口腔機能の未発達は、姿勢や呼吸にも影響します。
常に口呼吸になっていると酸素の取り込みが不十分になり、疲れやすさや免疫力低下を招く可能性があります。
感染症にかかりやすくなったり、心肺能力にも影響が及ぶことがあるため、放置は望ましくありません。
■お子さまの癖に気づいたら
◎早期対応で改善が期待できる
口腔機能発達不全症は、気づいた時点で早めに対応することで大きく改善が期待できます。
歯科医院で行うMFT(口腔筋機能療法)や、家庭でできる簡単なトレーニングでも効果が見込めます。こどもの成長に合わせて口腔機能の健やかな成長を促せるため、早めの対応が将来の健康を守ることにつながります。
【小さな癖でも見逃さず歯科医院に相談するのがおすすめ】
こどものお口ポカン、いびき、うまく噛めないといったサインは口腔機能発達不全症が背景にある可能性があります。
放置してしまうと、歯並びや噛み合わせ、発音、食事、睡眠、さらには全身の発達にまで影響するリスクがあります。
そのうち治ると考えず、気づいた時点で歯科医院に相談することが大切です。もし上記でご紹介したような症状があれば、お気軽にご相談ください。