歯並びと顎の位置は関係ある? 噛み合わせとの深いつながりとは|にしかわ歯科おとなこども歯科|名古屋市港区の歯医者

トピックス TOPICS

歯並びと顎の位置は関係ある? 噛み合わせとの深いつながりとは


歯並びを整えることは、見た目だけでなく、噛み合わせや顎のバランスにも深く関わっています。

実は、歯並びがきれい=噛み合わせが良いとは限らず、顎の位置がずれていると、見た目は整っていても正しく噛めないことがあります。


この記事では、歯並びと顎の位置、噛み合わせの関係について分かりやすく解説し、こどもとおとなそれぞれの改善方法について紹介します。


■歯並びと噛み合わせの違い


◎歯並びとは

歯並びとは、前歯から奥歯までの歯がどのように並んでいるかを指します。

あくまで静的な歯の横の並びであり、上下関係は関係ないのが歯並びです。


◎噛み合わせとは

噛み合わせは、上下の歯がどの位置で接触し、どのように噛み合うかを示すものです。

これは動的なもので、顎関節を含めた上下の関係を指します。


◎影響しあうケースもあれば、しないケースもある

歯並びが悪いと噛み合わせにも影響するケースが多い一方、歯並びが整っていても顎の位置がずれている場合があります。


例えば、左右どちらかでばかり噛む片側噛みの癖があると、顎の筋肉のバランスが崩れ、正しい噛み合わせが維持できなくなります。


つまり、歯並びだけを治しても、顎の位置や噛み合わせのズレを改善しなければ、根本的な解決にはならないのです。


■噛み合わせと顎の正しい位置


◎中心位、中心咬合位とは

顎の正しい位置を考える上で重要なのが、「中心位」と「中心咬合位」です。


  • 中心位:
    顎の関節(下顎頭)が関節窩という骨のくぼみに正しく収まっている状態を指します。


  • 中心咬合位:
    上下の歯が一番多い面積で噛み合う位置のことです。


本来であれば、この二つの位置がほぼ一致しているのが理想です。

関節が自然な状態の時に歯の面積が多く接していれば、歯や顎関節の負担は軽くなります。


反対にずれていると、歯を噛み合わせたときに関節や筋肉へ負担がかかることがあります。

その結果、顎の痛みや開閉時の違和感、音が鳴るカクカク音などが現れることもあります。


矯正治療では、この中心位と中心咬合位のズレを考慮し、歯を動かすことで正しい顎の位置と安定した噛み合わせを目指します。


■こどものうちからできる改善方法


◎床矯正で顎の成長をサポート

こどもの矯正治療では、顎の骨の成長を利用した床矯正が効果的です。

取り外し可能な装置を使い、少しずつ顎を広げることで歯が自然に並ぶスペースを確保します。


顎を広げることで歯並びと顎の位置のバランスが整い、将来的に抜歯が必要になるような本格的な矯正や外科的矯正を避けられることもあります。


特に、上顎の発育が遅れているケースでは、床矯正によって上下の噛み合わせが改善される可能性があります。


◎マウスピース型矯正「プレオルソ」

プレオルソは、柔らかいマウスピース型の矯正装置で、噛み合わせ、舌の位置、呼吸の仕方を整えることを目的とした治療法です。


口呼吸や舌の使い方に癖があるお子さまにも適しており、顎の位置を正しい方向に導くことができます。


主に夜間や自宅での装着が中心となるため、学校生活への影響が少ないのもメリットです。

また、プレオルソは機能的顎矯正装置とも呼ばれ、顎の発育を自然な形で促す治療法として注目されています。


◎インビザラインファーストによる歯列矯正

永久歯への生え変わり時期(6歳〜10歳)に行うインビザラインファーストは、透明なマウスピースを使って歯並びと顎の成長を同時に整える治療法です。


デジタルシミュレーションにより、歯の移動と顎の拡大を精密に計画できるため、顎のズレや噛み合わせの不均衡を早い段階で改善できます。


【噛み合わせを整えるならこどもの頃からがメリットが多い】


歯並びと顎の位置、そして噛み合わせは密接に関係しています。

歯並びがきれいでも顎がずれていると、正しい噛み合わせができず、口元や全身のバランスに影響することがあります。


こどものうちは顎の成長を利用した床矯正やプレオルソ、インビザラインファーストなどで治療を行うことができ、早期に対応することで将来大掛かりな治療を避けられることもあります。


噛み合わせや顎の位置に不安がある場合は、歯科医院で一度チェックを受けてみましょう。

当院は今回ご紹介した床矯正、プレオルソ、インビザファーストすべてに対応しています。


にしかわ歯科おとなこども歯科
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら