「エナメル質形成不全」とは? 見分け方ってあるの?|にしかわ歯科おとなこども歯科|名古屋市港区の歯医者

トピックス TOPICS

「エナメル質形成不全」とは? 見分け方ってあるの?


歯に白や茶色の斑点があったり、乳歯が変色しているように見えたりすると、保護者さまはむし歯ではないかと心配になるかもしれません。

しかし、それは「エナメル質形成不全」という先天的な歯の異常である可能性があります。


この記事では、エナメル質形成不全とは何か、原因や見分け方、乳歯にも起こるのかなどについて詳しく解説し、気づかないままにしておくことで起こりうるリスクや、早期発見、対処の重要性についても紹介します。


■エナメル質形成不全とは何か?


◎歯の表面が正しく作られない疾患

エナメル質形成不全とは、歯の表面を覆っているエナメル質が、正常に形成されなかった状態を指します。


エナメル質は、歯のもっとも外側にある硬い層で、むし歯や摩耗から歯を守る役割を果たしています。

この層が薄かったり、部分的に欠けていたり、質が弱かったりすると、歯はさまざまな刺激に対して脆くなってしまいます。


見た目としては、歯の表面に白く濁った斑点や縞模様、茶色いしみのようなものが見られるのが特徴です。

もっと大きくエナメル層が欠損している場合は、表面がデコボコしていたり、ざらつきがあったりすることもあります。


見た目がむし歯と似ているため、歯科医師でなければ判断が難しいこともあります。


◎乳歯にも永久歯にも起こる

エナメル質形成不全は、乳歯にも永久歯にも発生します。

どちらも形成期の栄養状態などが関係しています。


■エナメル質形成不全の原因は?


◎発育期の環境や病気が影響する

エナメル質は歯が顎の中で成長している間に形成されます。

そのため、その時期に発熱を伴う病気にかかったり、栄養不足があったりすると、正常にエナメル質が作られないことがあります。


また、妊娠中の母体の健康状態や服用薬が影響することもあり、母体が妊娠中に感染症などにかかっていた場合、胎児の歯の発育に影響することもあります。


◎遺伝が関係するケースもある

エナメル質形成不全には、遺伝的な要因が関係しているとされるケースも見られ、家族内で複数人が似たような症状を持つことがあります。


■どうやって見分ける? エナメル質形成不全の見た目


◎白い斑点や茶色いしみが初期のサイン

もっとも一般的な見た目の特徴は、歯の表面に現れる白斑や茶色のしみです。

これらはむし歯と間違えやすいのですが、むし歯よりも輪郭がはっきりしていて、特定の歯にだけ見られることもあります。


また、歯の形自体がやや変形していたり、表面に光沢がなかったりすることも見分けるポイントです。

お子さまの歯にこのような変化が見られる場合は、歯科医院で一度チェックを受けることをおすすめします。


◎むし歯との違いは痛みの有無や進行の速さ

むし歯と違って、エナメル質形成不全は最初から構造的な欠損があるため、すぐに痛みが出るとは限りません。

しかし、見た目に異変を感じたら、早期に診断を受けることが何より重要です。


■エナメル質形成不全があるリスク


◎むし歯になりやすく、治療が難しくなる

正常なエナメル質は、むし歯の原因となる酸や細菌に対して強い抵抗力を持っていますが、形成不全がある場合はそのバリアが弱いため、むし歯になりやすくなります。


また、詰め物などを行っても土台が弱いため、治療後の補綴物が外れやすい、二次むし歯になりやすいといった問題が起こりやすくなります。

早期発見と定期的な管理が、重症化を防ぐ鍵となります。


◎見た目へのコンプレックスにつながることも

前歯に白い斑点や茶色いしみが目立つ場合、成長期のお子さまにとっては見た目へのコンプレックスとなることもあります。


【むし歯との見分けが重要】


エナメル質形成不全とは、歯の表面のエナメル層が正常に形成されない先天的な異常です。見た目だけでなく、むし歯リスクも高くなるため、早期の発見が重要です。

原因には病気や栄養、遺伝など複数の要因が関係し、乳歯にも永久歯にも起こる可能性があります。

気になる症状があれば早めに歯科医院で相談してみてください。


にしかわ歯科おとなこども歯科
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら