お子さまが眠っている時に、いびきをかいているのを見たことはありませんか?
風邪や一時的な鼻づまりであれば問題ありませんが、毎晩のようにいびきをかいている場合には注意が必要です。
実は、こどものいびきの裏には「口腔機能発達不全症」という状態が隠れていることがあります。
この口腔機能発達不全症は、こどもの歯並びや発音、食事の仕方など、さまざまな発達に影響するとされています。
今回は、こどものいびきを含む気になる症状とともに、口腔機能発達不全症の特徴や治療法、改善方法についてご紹介します。
目次
■口腔機能発達不全症とは
◎食べる、話す、呼吸するといった機能が未発達な状態
口腔機能発達不全症とは、こどもの口まわりの筋肉や動かし方、舌や唇の動きなどが十分に育っていない状態のことを指します。
この発達の遅れによって、食べることや話すこと、正しく呼吸することがうまくできず、生活の中でさまざまな問題が起こります。
■よく見られる症状の例
口腔機能発達不全症の症状は一見すると日常的な癖のように思われるため、気づかれにくいのが特徴です。以下のような傾向が複数見られる場合には、注意が必要です。
-
口をぽかんと開けている状態が続く
-
いびきをかいて眠る日が多い
-
食べるのが遅く、よく噛まずに飲み込む
-
小食で偏食が多い
-
指しゃぶりや舌を出す癖が長く続いている
-
歯が生えそろわない、永久歯がなかなか出てこない
-
発音が不明瞭で言葉が聞き取りにくい
■それって口腔機能発達不全症かもしれません
◎成長とともに自然に治るとは限らない
保護者さまの中には、そのうち治るだろうと経過を見守る方もいらっしゃいますが、こうした症状は放置しても改善されないことが多く、むしろ悪化してしまうこともあります。
特にいびきや口呼吸が習慣になっている場合、顎の骨の成長や顔つき、歯並びにまで影響する可能性があるため、気づいた時点で歯科医院に相談することがおすすめです。
◎いつまでに治すべき?年齢の目安について
何歳まで様子を見ればいいのかと不安に感じる方も多いと思いますが、一般的には幼児期から小学校低学年の間が、口腔機能を整える大事な時期とされています。
この時期に正しい習慣を少しずつ身につけていくことで、将来の歯並びやお口の健康にもよい影響が期待できます。
■改善方法は?口腔筋機能療法(MFT)でサポート
◎口腔筋機能療法(MFT)とは
MFTは、口や舌、唇、頬などの筋肉をバランスよく鍛えるトレーニングで、正しい飲み込み方や呼吸の習慣を身につけることを目的としています。
舌の位置を正しく保つ練習や、口をしっかり閉じる力をつける運動、表情筋や頬の筋肉を動かす体操など、楽しく続けられる内容が中心です。
食事や会話の中でも自然に実践できる方法が取り入れられるため、生活の中で無理なく口腔機能を育てることができます。
口腔筋機能療法(MFT)についての詳しい内容はこちらの記事でもご紹介していますのであわせてご覧ください。
◎小児矯正と組み合わせることでさらに効果的
MFTは単独でも効果がありますが、小児矯正と組み合わせて行うことで、歯並びの改善と機能的な成長の両立が目指せます。
見た目だけでなく、噛む、話す、呼吸するといった基本的な力を伸ばすためにも、総合的なアプローチが重要です。
【気になる症状は発達のサインかもしれません】
こどものいびきや口呼吸、小食、歯の生え方の遅れなどは、単なる癖や個性ではなく、口腔機能発達不全症のサインである可能性があります。
これらの症状を放置してしまうと、将来的に歯並びの乱れや発音の問題だけでなく、全身の健康にも関わることがあるため注意が必要です。
今のうちに正しい機能を育ててあげることが、こどもの将来の笑顔と健康につながります。
少しでも気になることがあれば、早めに歯科医院で相談してみてください。