こどもの矯正治療は、成長期を活かして歯並びや噛み合わせを整える有効な方法です。
しかし、治療が終わった後に歯が元の位置に戻ってしまう「後戻り」が起こるリスクがあることも知っておく必要があります。
特に成長期の顎の発育や親知らずの出現が後戻りの要因となり得ます。
この記事では、こどもの矯正治療における後戻りの原因やその対策について詳しく解説します。
目次
■こどもの矯正で後戻りが起こる原因
◎成長期による顎の発達
成長期における顎の発育は、後戻りを引き起こす要因の一つです。
矯正治療後も顎が成長するケースはおとなに比べて多く、治療で整えた歯の位置が変わってしまうことがあります。
特に長い期間下顎が成長した場合、噛み合わせに影響が出て、歯が移動する可能性があります。
このため、成長期の矯正治療後は、長期間のリテーナー(保定装置)の使用や、定期的なチェックが必要です。
◎親知らずの影響
思春期から20代前半にかけて生えてくる親知らずは、歯列に大きな影響を与えることがあります。
親知らずが顎の中で他の歯を圧迫するように生えてくると、すでに整えられた歯列を再び乱してしまうことがあります。
このため、矯正治療後に親知らずが生える可能性がある場合は、事前に歯科医師に相談し、適切な対応を考えておくことが重要です。
◎リテーナーの不使用
矯正治療が完了した後も、リテーナーの使用は必須です。リテーナーは、移動した歯が元の位置に戻らないようにするための装置で、治療後は一定期間装着する必要があります。
リテーナーの装着を怠ると、後戻りが起こるリスクが高まります。
成長期のこどもはリテーナーの使用を忘れがちなこともあるため、保護者さまの見守りが不可欠です。
■後戻りを防ぐための対策
◎リテーナーの適切な使用
リテーナーの使用期間や装着時間は、歯科医師の指示に従うことが大切です。
特に治療が完了した直後は、治療と同程度の期間装着することが望ましいとされています。リテーナーを正しく使用し続けることで、後戻りのリスクを大幅に軽減できます。
◎定期的なチェック
矯正治療後も、定期的な歯科検診が欠かせません。
特に成長期の途中である場合、歯の位置や噛み合わせに変化がないかを定期的にチェックし、必要に応じてリテーナーの調整や親知らずの抜歯を検討することが大切です。
◎癖を治す
噛む時の癖や舌の癖など、歯に影響を与える悪習慣が後戻りの原因となることがあります。
これらの癖をなくすことで、治療後の歯並びを長期間維持することが可能です。
治療後に問題がないかを確認し、必要に応じて調整やトレーニングを行うことも、後戻りを防ぐために重要です。
■こどもの矯正の注意点
◎治療期間が長くなることがある
こどもの矯正治療は、成長に合わせて行われるため、数年にわたることが一般的です。
この長い治療期間中、こどもが矯正装置に対する不快感を感じたり、モチベーションを維持するのが難しかったりすることがあります。
◎自己管理が難しいことがある
こどもは成長期にあり、自己管理が十分にできないことも多いため、矯正治療においては保護者さまのサポートが重要です。
特に自身で取り外しのできるの装置は、装着時間や手入れを忘れてしまうことが少なくありません。
日々の生活の中で保護者さまが継続して装着する意識を持たせることが大切です。
【後戻りは適切な装置の使用で防ぐことができる】
こどもの矯正治療は、成長期を活かして歯並びや噛み合わせを改善できる有効な方法ですが、後戻りのリスクもあるため、治療後の管理が重要です。
特に、成長期の顎の発育や親知らずの影響に注意し、リテーナーの適切な使用や定期的な歯科検診を欠かさず行うことが大切です。
後戻りを防ぎ、長期的に健康な歯並びを維持するためには、保護者さまと歯科医師が協力してサポートすることが必要です。
小児矯正に興味がある方は、まずは無料相談にお越しください。